記憶って面白い。Monoxer(モノグサ)は、「記憶のインフラ」を 世界に届けるための仲間を募集します。

成長段階のモノグサだから味わえる「挑戦」という醍醐味

成長段階のモノグサだから味わえる「挑戦」という醍醐味

Tomoyo Hirokawa

デザイナー

2017年Goodpatch,Inc.に新卒入社後、UI・UXデザイナーとしてベンチャーから大手企業の案件まで約15のプロジェクトに携わる。2019年にモノグサ株式会社入社後、プロダクトデザイン(Web、アプリ)を中心に、デザイナー採用なども担っている。

なぜモノグサに入社したんですか?

つくったものが世の中に出ていく期待

以前勤めていたクライアントワークの会社は新卒で入社しており、1年経った頃からぼんやりと転職を考えていました。CEOの竹内にロゴの制作を頼まれたのがモノグサと出会ったきっかけです。その後会社に誘ってくださり、何度かお話を聞くなかで転職するならモノグサがいいなと思いました。

CTO畔柳の実装力と技術力が高い点も魅力でした。これはデザイナーにとって、とても大事なことです。iOSアプリをデザインした際に、畔柳がすごい速さで実装するのを見て、つくったものがちゃんと世の中に出ることに期待できました。

現在の仕事内容を教えてください。

様々な情報から、理想の体験設計を考える

デザインの仕組み作りとプロダクトデザインがメインの仕事です。アプリとWEB管理画面の改善や新しい機能を開発しています。ユーザーやセールス、カスタマーサクセスのメンバーから寄せられる課題をもとに、エンジニアと相談しながら理想の体験や課題の解決策を考え、具体的な見た目の部分(UI)まで落とし込んでいくことがデザイナーの仕事です。必要に応じて定性調査や定量調査も行います。

現在の仕事の一番の面白さはどこですか?

次々と新たなチャレンジができる環境

会社と事業の成長が速く、新しいチャレンジが次々に出てくるところです。会社の規模が拡張すれば拡張するほど、プロダクトの改善スピードや世の中へのインパクトも大きくなっていくことを実感しています。

ユーザーさんに会う機会が多いことも面白さの一つです。カスタマーサクセスと現場に訪問して、実際にプロダクトが使われているシーンを観察すると、本当に多くの学びがあります。

また、モノグサのメンバーは職種に関わらずUXへの関心が高く、議論する機会も多くあります。メンバーが各分野のプロフェッショナルなのでとても勉強になりますし、普段仕事をするなかで信頼されていると感じる機会も多く、とても嬉しいです。

モノグサでチャレンジしていきたいことを教えてください。

プロダクトのさらなる展開に貢献していきたい

まだ世の中にない価値を生み出すことに貢献したいです。自分自身もモノグサのおかげで憶えることに取り組みやすくなったと感じており、サービスの価値と可能性を日々実感しています。

Monoxerのロードマップには、今よりももっと魅力的な展開が描かれています。それらの実現に少しでも貢献できるよう、進化していきたいです。

Member Inteviews
Entry

Entry

こちらから
ご応募ください

  1. 【新規事業 / 社会人領域】アカウントエグゼクティブ

    既存顧客であるエンタープライズ企業を対象に、記憶を切り口とした課題解決の実現に向け、Monoxerの運用設計/活用支援や市場にプロダクトを浸透させるための事業開発を行います。

  2. 【新規事業 / 社会人領域】事業開発セールス

    新規のエンタープライズ企業を対象に、記憶を切り口とした課題解決の実現に向け、Monoxerを活用した課題解決や市場に新しい価値を生み出す事業開発を行います。

  3. 【新規事業 / 社会人領域】事業開発セールス 責任者

    セールス組織の成長をより加速させていくために、重要顧客との折衝や事業開発PJのリードから、戦略設計・メンバーマネジメントまで裁量広く担っていただくポジションです。

  4. カスタマーサクセス・事業開発(マネージャー候補)

    CS組織の成長をより加速させていくために、重要顧客との折衝や事業開発PJのリードから、戦略設計・メンバーマネジメントまで裁量広く担っていただくポジションです。

  5. カスタマーサクセス・事業開発

    導入顧客を対象に、運用設計/活用支援を行いながら顧客課題を深く捉えにいき、プロダクト改善と中長期での解決伴走の両面を担うポジションです。

  6. 事業開発セールス(マネージャー候補)

    セールス組織の成長をより加速させていくために、重要顧客との折衝や事業開発PJのリードから、戦略設計・メンバーマネジメントまで裁量広く担っていただくポジションです。

  7. 事業開発セールス

    Monoxerを活用した課題解決のご提案や商談を行い、同時に顧客接点から見えてきた新たな課題の解決策を他職種のチームに提案いただくポジションです。

  8. カスタマーサクセス(ミドルタッチCSOps)

    独自の事業領域に挑む中で、CSのあり方も前例にとらわれず追求を続けています。これまでのハイタッチ支援に加え、より多様な顧客ニーズに応えるため、新たにミドルタッチ組織を立ち上げます。

  9. 【領域立ち上げ】自治体セールス

    国内最大の自治体で採択が決定し、いよいよ本格始動するフェーズです。未来を担う子どもたちの学習環境を最前線で創る、社会的インパクトの大きいこの領域で、中核メンバーを募集します。

  10. 【領域立ち上げ】自治体CS/コミュニティマネジメント

    コミュニティマネジメント施策も用いながら、自治体内導入校の運用支援を一手に担います。まだサクセス手法が確立してない立ち上げ期の、コアメンバーとしての活躍を期待しています。

  11. Business Planning / 事業企画 責任者

    BizPlanningの組織マネジメントを介して、より大きな事業インパクトを期待します。事業/経営計画の策定やBiz横断でのプロジェクト推進など、全社課題の検討をお任せします。

  12. Business Planning / 事業企画

    事業・組織成果の最大化に向けた戦略/戦術の設計~実行/推進の全般を一気通貫で担っていただくポジションです。

  13. BizOps 責任者

    組織横断のPMO的な役割を果たしながら、仕組み(SFA、予算管理、業務フロー)の整備を通じて、事業のドライブと組織の拡張性を高めていただくポジションです。

  14. 2027年 新卒1期生(ビジネス職)

    将来、モノグサの事業を牽引いただくことを期待する、新卒1期生を初めて募集します。 1年目から圧倒的な裁量権を持って早期に成長・活躍したいという方のご応募をお待ちしております。

  15. 学生インターン(ビジネス職)

    事業開発セールス組織の一員としてジョインいただき、実際の業務を裁量権をもってお任せする実践型の長期インターンです。 リアルな実務経験を通して、周囲と大きく差をつけるビジネス力を身に着けていただけます!

  16. Senior Software Engineer

    Monoxer開発におけるテックリードとして、難易度の高い開発テーマを担当いただき、チームを牽引いただくポジションです。

  17. Software Engineer / 学習者向け・モバイルアプリエンジニア

    これまで私たちはMonoxerを塾や学校向けに提供してきました。4000校舎以上で活用いただき、学習回数は20億回以上となっています。 その知見とデータを活用し、個人に向けたサービスの提供に取り組んでゆきたいと計画しています。 個人向けサービスの開発の立ち上げや、塾や学校での利用でも共通する学習の領域を中心にプロダクト開発に取り組んでいただく方を募集しています。

  18. Security Engineer / セキュリティエンジニア

    事業スケールの拡大とシステムの高度化に伴い、より戦略的で強固な「守り」のセキュリティ体制の構築が必要となります。また、「守り」だけではなく、「攻めのセキュリティ」で新規事業立ち上げ等に向けて安全なデータ流通基盤の設計推進等、幅広く携わっていただけるエンジニアを募集しています!

  19. Senior Site Reliability Engineer

    Monoxerが安定的に運用され、かつよりスケーラブルなプロダクトに進化していくための設計や課題解決のリードをご担当いただきます。

  20. Site Reliability Engineer

    今後さらにスケールしていくMonoxerにおいて、システムの安定性・信頼性を担保する重要度は日々増しています。この役割を担っていただくSREを募集します。

  21. Customer Reliability Engineer

    エンジニアの立場からカスタマーサクセスと協働して、顧客との信頼関係を確立し、サービスの利用を推進するCRE(カスタマーリライアビリティーエンジニア)を募集します。

  22. Product Manager(SaaS領域)

    Monoxerをクライアントにとってなくてはならないプロダクトに成長させるのがミッションです。既存機能の改善や新機能の開発を通して、プロダクトの成長をリードしていただきます。

  23. Product Manager(PMM/新規プロダクト企画)

    プロダクトがより多くの方に価値を届けられるようにするためのリードをご担当いただきます。

  24. Product Manager(Study領域)

    「記憶を日常に」というミッションに共感した多くのメンバーが集うモノグサで、全人類の「記憶」課題を解決するプロダクトの立ち上げ・グロースに貢献頂ける仲間を募集します。

  25. E2E Test Automation Engineer

    E2Eテストの自動化を通じて効率の良い開発プロセスを実現しプロダクトの品質を向上させていくことをお任せします。

  26. Senior Quality Assurance Engineer

    「ユーザーにとって使いやすいプロダクトになっているか、利用において不具合がないか」を検証しながら改善につなげ、プロダクトの品質の向上に携わっていただける方を募集します。

  27. PR / 広報

    "記憶の課題解決に挑むスタートアップ" としてのプレゼンス向上による事業環境の良化をミッションに、事業広報・コーポレート広報・インナーブランディングの全領域をお任せします。

  28. HR Planning / 人事企画&組織人材開発(Mgr候補)

    中期計画や IPO の実現に向けて、企業の中核をなす人事制度を進化させるリーダーを募集しております!

  29. 人事(労務担当)

    中期計画やIPOの実現に向けて、会社の拡大にコミットしていただく労務担当を募集いたします。

  30. オープンポジション

    特定の職種に限定せず、これまでのご経験とご意向に沿って幅広くポジションを検討させていただきます。まずはお気軽に面談などでお話しましょう。

Casual Meeting

まずは気軽に
社員と
話してみませんか?

選考に進むかどうか悩まれている方、具体的な仕事内容や会社の雰囲気を詳しく知りたいという方、
まずはぜひカジュアルにお話しましょう。

FAQ

よくあるご質問

そのほかのご質問がある方は、
お気軽に こちら からお送りください。

選考は、「応募→書類選考→面接(2~4回)→オファー」となっております。職種によっては選考の過程で技術面接やケース面接を実施させていただいております。 また、選考に進んでいただく前に、ご希望があればカジュアル面談も実施しております。

※選考の途中で、リファレンスチェックを実施しております。

※選考はオンラインで実施しており、最終面接のみ対面実施となっております。

※最終面接ではボードメンバーによる面接と合わせて、社内の雰囲気やカルチャーを知って頂く目的で、社内メンバーも含めたボードゲームにご参加いただいております。

はい、応募は可能です。事業や組織の状況は常に変化しておりますので、最新の状況は職種一覧の募集要件からご確認ください。

基本的には一つのポジションで選考に進んでいただきます。但し、選考の過程でお話をする中で、弊社側から他のポジションをご提案させていただくこともございます。エントリー職種に迷われる場合は、事前にカジュアル面談でお話させていただくことも可能です。

はい、正式な選考という場ではなく、カジュアルにお話させていただく面談も大歓迎です。オンライン・オフラインいずれの実施も可能ですので、ご興味がある方はカジュアル面談用のエントリーフォームからお申込みください。

勤務時間はコアタイム無しのフルフレックスです。個人の状況に合わせた柔軟な働き方を取り入れています。

リモートワークは個人の裁量で取得可能です。週1回の出社推奨日を設定しているチームもございます。

コミュニケーションツールは主にSlack、会議ではGoogleMeetやZOOMを活用しています。リモートワーク下であってもスムーズにコミュニケーションが取れる環境です。

はい、副業は可能です。業務内容の制限などは特にございません。

有給休暇は入社時に10日分付与され、その後毎年、勤続年数に応じた日数が付与されます。 完全週休二日制で、その他に年末年始休暇・慶弔休暇・産前産後休暇・介護休暇・ワクチン休暇がございます。

パフォーマンスに対する評価と、モノグサのバリューの体現度合いに対する価値観行動評価の2軸で評価を行っています。 半期ごと中間評価と期末評価を設けており、評価者からの一方的な評価で完結するのではなく、1on1での振り返りやサブ評価の仕組みの導入、評価のすり合わせ会議の実施等を行うことで、より個人の成長につながるフィードバックを行うようにしています。

モノグサでは職能型等級制度を取り入れており、個人のスキルに応じて等級が決定します。 等級ごとに給与レンジが定められており、そのレンジ内で年収の金額が決まります。 給与は年棒制で、年棒の12分の1を毎月支給致します。年2回の給与・等級見直しの機会が設定されています。

ストックオプションは個人の等級に応じて付与される場合がございます。

出身企業は様々です。ビジネス系の職種であればIT系メガベンチャー出身者もいれば、金融・メーカーなど非IT領域出身者も在籍しています。プロダクト系の職種も同様で、ソフトウェア開発以外の経験を持っているメンバーも複数人在籍しており、入社後に様々な知識を学び習得しながらパフォーマンスを発揮しております。

活躍社員の共通点は「モノグサのバリューを体現していること」です。

※モノグサのバリュー

「人類への奉仕」

「事業へのオーナーシップ」

「プロフェッショナリズムの体現」

「ものぐさで行こう」

特に、一つ目のバリューとして掲げている「人類への奉仕」に通じるような、本質的な課題解決を意識し、行動しているかどうかが共通点になると考えています。

FAQ FAQ FAQ FAQ FAQ FAQ FAQ

Career Information

Blog / SNS

Back To Top