Entry
セールス組織の成長をより加速させていくために、戦略設計からメンバーマネジメントまで担っていただくポジションです。
Monoxerを活用した課題解決のご提案や商談を行い、同時に顧客接点から見えてきた新たな課題の解決策を他職種のチームに提案いただくポジションです。
Monoxerを通じたお客様の課題解決の支援を行っていくカスタマーサクセス組織の拡大に伴い、組織の戦略設計・メンバーマネジメントを担っていただく方を募集します。
Monoxerを導入いただいた法人のお客様に対して、より活用いただくための提案を行い、同時にプロダクトの機能開発・改善提案を行っていただくポジションです。
Monoxerを導入いただくためのリード獲得の戦略設計・企画から、実行推進全般を担っていただける方を募集します。
モノグサの各領域の事業に対して、事業・組織横断的に活動基盤の整備や、業務の運用設計等について、企画から実行までになっていただき、事業・組織の成長をけん引していただくポジションです。
モノグサの各領域の事業に対して、その事業・組織成果の最大化に向けた戦略・戦術の設計~実行推進全般を一気通貫に担当していただくポジションです。
プロダクトのさらなる成長に向けて、Monoxerの開発組織の拡大・運営・チームマネジメント・担当領域における技術的判断などを担っていただくポジションです。
Monoxer開発におけるテックリードとして、難易度の高い開発テーマを担当いただき、チームを牽引いただくポジションです。
Monoxerの新機能開発や既存機能の改善など、プロダクト開発全般を担っていただくポジションです。特定の言語の経験は不問です。
これまで私たちはMonoxerを塾や学校向けに提供してきました。4000校舎以上で活用いただき、学習回数は20億回以上となっています。 その知見とデータを活用し、個人に向けたサービスの提供に取り組んでゆきたいと計画しています。 個人向けサービスの開発の立ち上げや、塾や学校での利用でも共通する学習の領域を中心にプロダクト開発に取り組んでいただく方を募集しています。
Monoxerが安定的に運用され、かつよりスケーラブルなプロダクトに進化していくための設計や課題解決のリードをご担当いただきます。
今後さらにスケールしていくMonoxerにおいて、システムの安定性・信頼性を担保する重要度は日々増しています。この役割を担っていただくSREを募集します。
エンジニアの立場からカスタマーサクセスと協働して、顧客との信頼関係を確立し、サービスの利用を推進するCRE(カスタマーリライアビリティーエンジニア)を募集します。
「記憶を日常に」というミッションに共感した多くのメンバーが集うモノグサで、全人類の「記憶」課題を解決するプロダクトの立ち上げ・グロースに貢献頂ける仲間を募集します。
モノグサのマーケットプレイスに掲載するコンテンツの制作ディレクションを担っていただきます。
Monoxer は、語学学習で CEFR B2 レベルに到達させるための最も効率的かつ効果的なソルーション提供を目指しております。このビジョンを実現していただけるコンテンツアーキテクトを募集しております。
Monoxerにおけるデザインの最も大切な役割はプロダクトの思想を適切に人々に届け、「全ての人」が扱いやすい誠実なユーザーインターフェースを設計することです。この役割を担っていただけるデザイナーを募集します。
「記憶を日常に。」するために、プロダクトの次の体験や可能性を開発メンバーと共に設計し、適切な形でユーザーに届けてくださる方を募集します。
「記憶を日常に。」するために、Monoxerのプロダクトが進む道の確らしさ、可能性を開発メンバーと共にリサーチし、プロダクトに適切に還元してくださる方を募集します。
E2Eテストの自動化を通じて効率の良い開発プロセスを実現しプロダクトの品質を向上させていくことをお任せします。
「ユーザーにとって使いやすいプロダクトになっているか、利用において不具合がないか」を検証しながら改善につなげ、プロダクトの品質の向上に携わっていただける方を募集します。
ユーザがMonoxerを利用する上で発生した問題を素早く解決し、技術的な観点での利用の障壁を取り除くのがミッションです。 ソフトウエアエンジニア、カスタマーサポート、カスタマーサクセスなど、さまざまな人たちと協力して、サービス利用上の課題を解決に導いていただます。
コーポレートITや情報セキュリティ全般に渡り、戦略から仕組みまでの推進における設計構築・運用管理まで幅広くリードしていただける方を募集します。
モノグサの最も重要な資産の一つであるデータの活用の最前線に立ち、記憶活動の本質をデータから解明してプロダクトの改善につながりつつ、データに基づいたコミュニケーションですべてのステークホルダーがMonoxerと記憶の生み出す価値への確信を深めていただきます。
組織が拡大していく中、目の前の人事課題への取り組みをしながら、先を見据えた施策の考、人事企画や採用と連動しながら会社の拡大を牽引していただきたいです。
特定の職種に限定せず、これまでのご経験とご意向に沿って幅広くポジションを検討させていただきます。まずはお気軽に面談などでお話しましょう。
セールス組織の成長をより加速させていくために、戦略設計からメンバーマネジメントまで担っていただくポジションです。
Monoxerを活用した課題解決のご提案や商談を行い、同時に顧客接点から見えてきた新たな課題の解決策を他職種のチームに提案いただくポジションです。
Monoxerを通じたお客様の課題解決の支援を行っていくカスタマーサクセス組織の拡大に伴い、組織の戦略設計・メンバーマネジメントを担っていただく方を募集します。
Monoxerを導入いただいた法人のお客様に対して、より活用いただくための提案を行い、同時にプロダクトの機能開発・改善提案を行っていただくポジションです。
Monoxerを導入いただくためのリード獲得の戦略設計・企画から、実行推進全般を担っていただける方を募集します。
モノグサの各領域の事業に対して、事業・組織横断的に活動基盤の整備や、業務の運用設計等について、企画から実行までになっていただき、事業・組織の成長をけん引していただくポジションです。
モノグサの各領域の事業に対して、その事業・組織成果の最大化に向けた戦略・戦術の設計~実行推進全般を一気通貫に担当していただくポジションです。
プロダクトのさらなる成長に向けて、Monoxerの開発組織の拡大・運営・チームマネジメント・担当領域における技術的判断などを担っていただくポジションです。
Monoxer開発におけるテックリードとして、難易度の高い開発テーマを担当いただき、チームを牽引いただくポジションです。
Monoxerの新機能開発や既存機能の改善など、プロダクト開発全般を担っていただくポジションです。特定の言語の経験は不問です。
これまで私たちはMonoxerを塾や学校向けに提供してきました。4000校舎以上で活用いただき、学習回数は20億回以上となっています。 その知見とデータを活用し、個人に向けたサービスの提供に取り組んでゆきたいと計画しています。 個人向けサービスの開発の立ち上げや、塾や学校での利用でも共通する学習の領域を中心にプロダクト開発に取り組んでいただく方を募集しています。
Monoxerが安定的に運用され、かつよりスケーラブルなプロダクトに進化していくための設計や課題解決のリードをご担当いただきます。
今後さらにスケールしていくMonoxerにおいて、システムの安定性・信頼性を担保する重要度は日々増しています。この役割を担っていただくSREを募集します。
エンジニアの立場からカスタマーサクセスと協働して、顧客との信頼関係を確立し、サービスの利用を推進するCRE(カスタマーリライアビリティーエンジニア)を募集します。
「記憶を日常に」というミッションに共感した多くのメンバーが集うモノグサで、全人類の「記憶」課題を解決するプロダクトの立ち上げ・グロースに貢献頂ける仲間を募集します。
モノグサのマーケットプレイスに掲載するコンテンツの制作ディレクションを担っていただきます。
Monoxer は、語学学習で CEFR B2 レベルに到達させるための最も効率的かつ効果的なソルーション提供を目指しております。このビジョンを実現していただけるコンテンツアーキテクトを募集しております。
E2Eテストの自動化を通じて効率の良い開発プロセスを実現しプロダクトの品質を向上させていくことをお任せします。
「ユーザーにとって使いやすいプロダクトになっているか、利用において不具合がないか」を検証しながら改善につなげ、プロダクトの品質の向上に携わっていただける方を募集します。
ユーザがMonoxerを利用する上で発生した問題を素早く解決し、技術的な観点での利用の障壁を取り除くのがミッションです。 ソフトウエアエンジニア、カスタマーサポート、カスタマーサクセスなど、さまざまな人たちと協力して、サービス利用上の課題を解決に導いていただます。
コーポレートITや情報セキュリティ全般に渡り、戦略から仕組みまでの推進における設計構築・運用管理まで幅広くリードしていただける方を募集します。
モノグサの最も重要な資産の一つであるデータの活用の最前線に立ち、記憶活動の本質をデータから解明してプロダクトの改善につながりつつ、データに基づいたコミュニケーションですべてのステークホルダーがMonoxerと記憶の生み出す価値への確信を深めていただきます。
Monoxerにおけるデザインの最も大切な役割はプロダクトの思想を適切に人々に届け、「全ての人」が扱いやすい誠実なユーザーインターフェースを設計することです。この役割を担っていただけるデザイナーを募集します。
「記憶を日常に。」するために、プロダクトの次の体験や可能性を開発メンバーと共に設計し、適切な形でユーザーに届けてくださる方を募集します。
「記憶を日常に。」するために、Monoxerのプロダクトが進む道の確らしさ、可能性を開発メンバーと共にリサーチし、プロダクトに適切に還元してくださる方を募集します。
組織が拡大していく中、目の前の人事課題への取り組みをしながら、先を見据えた施策の考、人事企画や採用と連動しながら会社の拡大を牽引していただきたいです。
特定の職種に限定せず、これまでのご経験とご意向に沿って幅広くポジションを検討させていただきます。まずはお気軽に面談などでお話しましょう。
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Aliquid deleniti ea exercitationem quaerat quis quisquam sint sit! Beatae deleniti, expedita magnam maxime, natus obcaecati optio quisquam quod quos tempora ut?
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Aliquid deleniti ea exercitationem quaerat quis quisquam sint sit! Beatae deleniti, expedita magnam maxime, natus obcaecati optio quisquam quod quos tempora ut?
Casual Meeting
選考に進むかどうか悩まれている方、具体的な仕事内容や会社の雰囲気を詳しく知りたいという方、
まずはぜひカジュアルにお話しましょう。
カジュアル面談に申し込む
FAQ
そのほかのご質問がある方は、
お気軽に
こちら
からお送りください。
選考は、「応募→書類選考→面接(2~4回)→オファー」となっております。職種によっては選考の過程で技術面接やケース面接を実施させていただいております。 また、選考に進んでいただく前に、ご希望があればカジュアル面談も実施しております。
※選考の途中で、リファレンスチェックを実施しております。
※選考はオンラインで実施しており、最終面接のみ対面実施となっております。
※最終面接ではボードメンバーによる面接と合わせて、社内の雰囲気やカルチャーを知って頂く目的で、社内メンバーも含めたボードゲームにご参加いただいております。
はい、応募は可能です。事業や組織の状況は常に変化しておりますので、最新の状況は職種一覧の募集要件からご確認ください。
基本的には一つのポジションで選考に進んでいただきます。但し、選考の過程でお話をする中で、弊社側から他のポジションをご提案させていただくこともございます。エントリー職種に迷われる場合は、事前にカジュアル面談でお話させていただくことも可能です。
はい、正式な選考という場ではなく、カジュアルにお話させていただく面談も大歓迎です。オンライン・オフラインいずれの実施も可能ですので、ご興味がある方はカジュアル面談用のエントリーフォームからお申込みください。
勤務時間はコアタイム無しのフルフレックスです。個人の状況に合わせた柔軟な働き方を取り入れています。
リモートワークは個人の裁量で取得可能です。週1回の出社推奨日を設定しているチームもございます。
コミュニケーションツールは主にSlack、会議ではGoogleMeetやZOOMを活用しています。リモートワーク下であってもスムーズにコミュニケーションが取れる環境です。
はい、副業は可能です。業務内容の制限などは特にございません。
有給休暇は入社時に10日分付与され、その後毎年、勤続年数に応じた日数が付与されます。 完全週休二日制で、その他に年末年始休暇・慶弔休暇・産前産後休暇・介護休暇・ワクチン休暇がございます。
パフォーマンスに対する評価と、モノグサのバリューの体現度合いに対する価値観行動評価の2軸で評価を行っています。 半期ごと中間評価と期末評価を設けており、評価者からの一方的な評価で完結するのではなく、1on1での振り返りやサブ評価の仕組みの導入、評価のすり合わせ会議の実施等を行うことで、より個人の成長につながるフィードバックを行うようにしています。
モノグサでは職能型等級制度を取り入れており、個人のスキルに応じて等級が決定します。 等級ごとに給与レンジが定められており、そのレンジ内で年収の金額が決まります。 給与は年棒制で、年棒の12分の1を毎月支給致します。年2回の給与・等級見直しの機会が設定されています。
ストックオプションは個人の等級に応じて付与される場合がございます。
出身企業は様々です。ビジネス系の職種であればIT系メガベンチャー出身者もいれば、金融・メーカーなど非IT領域出身者も在籍しています。プロダクト系の職種も同様で、ソフトウェア開発以外の経験を持っているメンバーも複数人在籍しており、入社後に様々な知識を学び習得しながらパフォーマンスを発揮しております。
活躍社員の共通点は「モノグサのバリューを体現していること」です。
※モノグサのバリュー
「人類への奉仕」
「事業へのオーナーシップ」
「プロフェッショナリズムの体現」
「ものぐさで行こう」
特に、一つ目のバリューとして掲げている「人類への奉仕」に通じるような、本質的な課題解決を意識し、行動しているかどうかが共通点になると考えています。